【総括】2024年7月の株デイトレ収支結果まとめ

デイトレ株結果の収支まとめ

2024年7月におこなった株のデイトレード結果のまとめです。

株デイトレの実現損益まとめ

株デイトレ収支結果: -2733

2024年の収支状況

  • 01月:-1万6758円
  • 02月:-1万330円
  • 03月:-8973円
  • 04月:+1464円
  • 05月:-1878円 (現物デイトレ+1900円を含めると+22円)
  • 06月:-6509円
  • 07月:-2733円
  • 08月:円
  • 09月:円
  • 10月:円
  • 11月:円
  • 12月:円

2024年デイトレ収支合計:-4万6717円

デイトレ生涯トータル合計:-95万690円

過去の収支状況

2023年:-9万6252円

2022年:-63万458円

2021年:-17万8263円(※9月からデイトレをはじめたので9~12月の結果となります)

 

 

株デイトレの振り返り:結果の理由

今月の全体的な結果を振り返ってみます。

今月の日経・地合い

今月の相場は、上旬は強く上昇し、その後、強く下落する相場となりました。

例年の夏枯れ相場感は漂うものの、明らかに例年とは違うような強い値動きも感じる相場でした。

個別銘柄は夏枯れ感を感じる銘柄が多かったものの、日経や、日経レバの動きは強く、デイトレをするには充分な値動きがありました。

個人的には、例年とは似てる雰囲気はあるものの、例年プラスアルファの力がある相場と感じました。

 

今月のトレード:夏枯れなのか違うのか、例年通りにはできなかった。

例年どおりであれば、7,8月は夏枯れを感じる相場です。

そのため、以前から対策済みの夏枯れ相場向けのトレードをしていこうと考えてました。

ところが、動きを見ていると、どうも例年の夏枯れ相場とは違う空気感がありました。特に上旬は6月の相場を継続している期間もあり、上手くかみ合いませんでした。

 

結果、大きく負けてしまう日があり、最終マイナスで終了しました。

特に6月のアルゴ相場を継続した上旬で大きくやられたあとは、夏枯れ相場のトレードも行いつつ、新たに新手法を考案し、検証する期間にあてていたため、日経レバで最小ロットの検証取引をしていたので、どうやってもプラテンするにはロットが足りませんでした。

加えて、最終週は夏風邪をひいてしまい、まともにトレードできなかったのでロットも上げられず、挽回するために勝負するつもりでしたができずに終了となりました。その結果、苦手なアルゴ相場ではロットをいつもどおり入れ、後半の有利な夏枯れ相場ではロットを最小にして取引することになり、今月トータルの期待値をマイナスにして負けてしまいました。

とはいえ検証は行えたので、今後に活かしていきたいと思います。

 

新手法の開発

苦手なアルゴ相場で大きくやられてしまったので、アルゴ相場にも噛み合えば有効になりえる手段として、今までよりも更に時間軸の短いスキャを考案しました。

といっても、この手法は特別なものではなく、単に今までのスキャの時間軸をより短くした程度であり、以前よりもそれほど差があるわけではありません。ただ時間軸を短くすることで、全ての判断スピードに速さを求められるので、今まで以上に難しいトレードになりました。素早さが求められる時間軸に慣れていないため、ルールを守れないことも、まだまだよくあります。

 

7月を終えた時点で8日ほど検証できましたが、結果として、利確幅は極端に短くなってしまったものの、勝率が上がり、期待値が今のところプラスを維持できている印象です。

とはいえ、このトレード手法は典型的なコツコツドカンタイプのトレードのため、負けるときは覚悟しておかなければならないトレードのため、今後の長期検証が必要そうです。

今後も検証を行い、少しでもより良いトレードができるように練習していきます。

 

 

おおまかな今月のまとめです。

今月のデイトレ結果

  • 22戦 12勝 9敗(先月:20戦 10勝 10敗、先々月:19戦 14勝 5敗)
  • 勝率 57% (先月:50%、先々月:74%)

個人的に、今年は新NISAや強い為替動向等、例年の夏枯れ相場とは違う相場だったと感じており、上手くトレードできませんでした。後半は新手法を検証し始めてから勝率が上がったので、なんとか50%を超えて終了することができました。

とはいえ、相場自体が前半と後半では大きく違っていたので、後半のほうがトレードしやすかっただけかもしれません。その場合はやはり相場次第だなという感じです。

ひきつづき来月も夏枯れ相場向けのトレードと新手法を行いつつ、良いトレードができるように頑張ります。

 

最大利益日と最大損失日

  • 最大利益日:¥525
  • 最大損失日:¥-2,341

最大損失はいつも通り2300円くらい。これは1日の退場ラインを決めているので、概ね最大の負け額としても2300円くらいに収まるようになっています。

一方で、利益に関しては525円と全然伸びませんでした。

理由は途中から新手法の検証のためにロットを最小に落としたことです。普段と比べると1/10のロットで検証しているので、どう頑張っても利益を伸ばすには限界がありました。

そのため今月は検証期間に移行し、利益は早々と諦めたので月収支をプラテン出来ませんでした。

 

 

2024年デイトレ株の目標チェック

デイトレの目標をレベル別に定めています。以下が掲げていたレベル別の目標です。

※独断でつくった勝手な目標レベルなのでどうぞ参考にされませんように。

レベル別の目標

  • レベル1:収支がプラスで終わる月を作る。
  • レベル2(現在最高到達点):収支がプラスで終わる月を連続で作る。
  • レベル3:6カ月の収支がプラスで終わる。(開始月はいつからでもOK)
  • レベル4:年間収支がプラスで終わる。
  • レベル5:年間で各月すべて収支がプラスで終わる。

レベル別の達成状況

  • レベル1達成:2022/3,5,8 2023/5,7,8 2024/4,5
  • レベル2達成:2023/7-8 2024/4-5

 

なお、無理やり達成するのは禁止にします。(例えば月末の最終日にトレードさえしなければ目標を達成できるという場面があったとしても、目標達成のためだけにトレードをあえてしないというのはNG)

 

 

まとめ

例年の経験上、7,8月は夏枯れ相場となりやすく、過去に考案した夏枯れ相場向けのトレード方法を活用することができ、個人的には有利な月でした。

しかしながら、結果はマイナスとなりました。上旬は先月のアルゴ相場を継続しており、夏枯れ相場ではなかったために負けました。

7月は個人的にプラスを目指したい月なので、残念な結果ではありますが、新手法を考案できたので、今後の先行投資期間と考えて、来月以降も頑張って取引していきたいと思います。

 

負け続けてますが、なんとか生き残っております。

これからも応援よろしくおねがいします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました