ドローン(小型無人航空機)を利用した物流の実用化のためのガイドラインづくりを政府が検討していることが産経新聞で掲載されていました。
ドローンの物流事業として新規参入を促すとみられています。
現在では、ドローンの操縦範囲は、操縦者の視界から外れる場合は人がいない地域に限定されていました。しかしながらドローンでの物流配送を検討することで、目視できない場所へでもドローンを操縦することができるようガイドラインの整備を進めるようになるのではと考えられます。
ドローンはWi-Fiを使用した無線による操縦が基本となるため、今後の遠隔地方へのドローン操縦のためのネットワーク通信整備も整うことになり、今までよりも地方や過疎地へのIT整備が進む可能性が期待できます。
個人的な見解
ドローンは以前より、世の中を変える大きな技術となると考えていました。今後も開発や試験は勢力的におこなわれると思います。
ドローンの魅力
今回のドローンの活用方法として無人操作による物流が期待されていますが、ドローンの魅力は荷物運びだけではありません。
無人によるカメラ撮影での情報収集
ドローンは何と言っても無人によるカメラ撮影ができる点も注目すべき魅力です。人間が入っていくには危険であったり、狭すぎるスペースにも入り込むことができます。様々な情報の把握として活躍することができます。
無人制御操作による人の手作業が期待
卓越した操作や無人制御により、ドローンは物流にとどまらず、様々な仕事を実施することもできます。
物流用のドローンには、荷物を持つためのアームが取り付けられているとおり、操作できるアームを備えてしまうことができれば、人の手となりどこでも働くことができるでしょう。
ドローンの実用化への課題は多い
ドローンは革新的な技術になりうる一方で、課題があるのも事実であり、人類にとっての進歩が問われる技術と言えます。
ドローンの課題1:ネットワーク通信技術
前述のとおり、ドローンはネットワーク回線を利用し操縦します。また無線のネットワーク環境では、通信基地局や通信機器から飛ばされる電波を利用し通信を行う必要があります。
このように、ドローンはネットワーク域内でのみ操縦することができるのですが、日本の全域でネットワークが繋がるわけではありません。特に上空ともなれば、ネットワークが届く範囲も限られています。
過疎地にて物流でドローンを活用していくには、ただでさえネットワーク通信技術が遅れている地で、配送物の送り先から過疎地までを結ぶネットワークを整備する必要があります。
ドローンの課題2:安全性の確保
ドローンを安全に皆が利用するには、操縦ルールを決めなければなりません。空に仮想の道やレールのようなものを秩序を定義しなければ大きな事故を引き起こす恐れがあります。
また、ネットワークの回線は常にハイパフォーマンスで機能するわけではありません。気候や電波干渉など、様々な理由により断線的に機能することがあります。電話回線でも時々声が途切れたりする事象と同じイメージを持ってもらえるとわかりやすいかもしれません。
つまり、時々ドローンが操縦不能になってしまう事態が起こりうるのです。
そういった操縦不能の事態に、
- ドローンが暴走することを防ぐ
- 操縦不能のドローン落下に伴う、周囲の人々への事故を防ぐ
- ドローン落下に伴う荷物の安全を確保する
- ドローンの起動不能に伴うリカバリーや荷物の盗難防止
- 他ドローンや生物をはじめとする空域内での衝突を防ぐ
というような様々な課題があります。
たくさんの課題を超えて、ドローンの活躍がする未来を期待したい
ドローンには課題がたくさんあるものの、大きな魅力にあふれたIT技術となっています。今後もドローンの活躍を期待し、将来を楽しみにしていきましょう。
コメント